鼻腔共鳴でなぜ高い声を出せるのか?

高音発声のためのトレーニング

高音発声のためのトレーニングのひとつにミドルボイスってものがある。
鼻腔共鳴はミドルボイスに近づけるための予備訓練、基礎訓練みたいなものです。

最近では、「鼻腔共鳴は高音を出すための練習としては実は向かない」「共鳴と言う概念は古い」
という意見もありまるようです。実際のところはどうなのでしょう。

———————————————————————-

発声の仕組み

楽器が発音するプロセスは大きく2つに分けられます。

1 物体が振動し音が生まれる
2 それが楽器内の空間に共鳴する

電子楽器を除くほぼすべての楽器はこの2つのプロセスを通ります。

さらに演者による「演奏」をそこに含めると3種類のプロセスが介在します。

1呼吸(振動させるエネルギーを与える、叩く、とか吹くとか、弾くとか)
2物体が振動し(弦とか革とかの鳴らされる側の振動)
3空間に共鳴する

歌唱になぞらえてみましょう。

1呼吸(声帯が振動させるエネルギーを与える)
2声帯振動(声帯の形状を変えることにより音程、音色を変える)
3空間に共鳴する(共鳴する器の形状を変えることができる)

ボイトレとはこの3つのいずれかのトレーニングを行っているわけです。

呼吸(姿勢、首の角度、筋肉の使い方、横隔膜、肋間筋、腹式胸式)
声帯振動(エッジボイス、声帯閉鎖、裏声の)
空間に共鳴する(軟口蓋、口の形、舌の位置)

誤解している人が多いようですが、鼻腔共鳴は実は2の声帯振動のレッスンです。
声帯の状態をコントロールすることで鼻腔に共鳴が集まりやすくするのが目的です。

 

———————————————————————-

ではなぜなぜ鼻腔共鳴が高い声を出すのに有効なのでしょうか?

物体が振動して出す音が、高くなるには条件があります。

1ものが緊張する
2ものが小さくなる

1ものが緊張する

声帯 進展 引っ張って高くする筋肉は前部に集中していると言われています。
鼻腔共鳴をするときは い母音で行うことが多いです。 母音「い」は舌の前部が緊張するのが特徴です。

舌の前部が緊張=声帯の前部が緊張する=音が高くなる

逆に声帯後部の筋肉は、低さ、太さに関与していると言われています。

2ものが小さくなる

声帯後部の振動を制限する=声帯の振動するエリアが少なくなる=音が高くなる

———————————————————————-

0 返信

コメントを残す

会議に参加してもらえますか?
お気軽にご質問・コメントなどを入力してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です